運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-13 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

さらに、廃棄物リサイクル関連産業環境に配慮した製造業などの環境関連産業の発展が必要であることから、経済産業省といたしましては、エコタウン事業などのリサイクル施設整備に対する補助を実施し、リサイクルに資する設備の導入に際しての設備の特別償却、固定資産税、事業所税等軽減するためのリサイクル施設に対する税制優遇措置等、さらには民間事業者の有する効率的な、スリーのRと言っておりますけれども、リデュース

平沼赳夫

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

杉山政府委員 民活の助成につきましては、確かに御指摘のございましたように、昨年この法律がスタートいたしました段階では、税制面では特別償却、固定資産税の軽減等、それから資金面では開銀、北東公庫によります低利融資、さらには債務保証といったものだけでございまして、これで果たして十分かという御批判がいろいろございました。

杉山弘

1975-12-11 第76回国会 参議院 商工委員会 第5号

これにさらに金利あるいは施設償却、固定資産税などを含めていくと、まさにこの数字は、四期連続赤字で、先ほど来言われておるような脆弱な体質である石油業界で果たしてカバーし得るものであるか否か。本質的な問題になるわけですが、こういった備蓄体制というものは本来的には国家的な事業じゃないか。

藤井恒男

1975-06-25 第75回国会 衆議院 商工委員会 第28号

増田政府委員 いまコストの面でこれが非常に業界の負担になる、ことに金利それから償却、固定資産税その他の計算で一キロリットル当たり五千円前後の計算になるという御指摘がございましたが、これはけさほども御答弁申し上げましたのですが、五千円という計算は今度備蓄される石油にかけましたときに一キロリットル当たり五千円になるわけでございますから、どれくらいその価格にはね返るかという計算をいたしますときは、むしろ

増田実

1957-03-26 第26回国会 衆議院 建設委員会 第11号

なお償却、固定資産課税というものにつきましても、従来と同一の効果を持っておるところの措置が講ぜられておるわけでございます。  それからこれにつきましてのダム使用権存続期間でございますが、これまた永小作権等のように五十年と制限はなく、無期限永久ダムが存在する限りは続く、このように考えておるわけでございます。  

国宗正義

1957-03-19 第26回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

このことについては、二十六年、二十八年の運賃改正のとに、まあ公聴会なんかでは、運輸交通機関の経験あるいはそういう経営に理解ある職員、非常にこの点を力説しておるのでありますけれども、これは一顧の値もないというようなふうになって、二十八年にもこの原価計算のとき、減価償却、固定資産を含めたような体系にするというようなことが通らないのであります。

原勝司

1957-03-14 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

この百分の四十を適用する場合には、最初の年度とあと三年間だんだん免税された額を累積していきまして、そのときどきの累計減価償却固定資産の額の四割になるかならぬかを見て、それをこえる部分は免税しないということであります。  改正の要点はこの三点であります。これらについて若干敷衍して申し上げたいと思います。  

原純夫

1954-03-11 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

では、御承知のように府県段階市町村段階というものを区別して、府県税収は何と何、市町村税収は何と何というふうに区分されたのでありますが、現在の日本の行政機構のうちに占める府県というものの意義、そういうふうなものも考えて、これを市町村と同じように完全自治体と考えるか、或いは国と市町村との中間的な性格を持つたものと考えるかというふうな点でいろいろ議論がありまして、御承知のように、固定資産税のうち償却固定資産

福良俊之

1951-07-24 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第41号

役員給与、油脂類費燃油費委託集金費需用者指導費養成費研究費、電球取替費、特別費、仮払修繕費償却税金支払利息社債発行差金償却、固定資産除却費雑損失法定準備金配当金等、これは大体厳密に検討いたしますればいろいろ問題もあろうかと考えまするが、一応会社案を認めることに算定いたしたのであります。

首藤新八

1951-03-08 第10回国会 参議院 予算委員会 第22号

而して昭和二六年度におきましては所得は相当殖えて参りまするが、資産再評価によりまする償却がかなり増加して参りまするし、又償却固定資産耐用單数を短くしてうんと償却ができるようにいたしますし、又重要産業につきましては特別償却を認めます関係上所得は殖えましても收入税金はその割合に行かない、こういう考え方で見積つたのであります。細かい数字につきましては後刻政府委員をして答弁させます。

池田勇人

1950-04-23 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第36号

これはもう昨日でありましたか償却固定資産の基礎を昭和二十年の九月、あのどさくさの戰災の後で西やら東やら分らんようなあの、非常に治安の乱れたような状態の時を遥かに推定して、そうして二十四年の七月の、あのインフレ最高潮の時を基準として四七%、四十七倍の倍数を掛けたというようなことを、償却資産と推定しておるほど、これらの問題につきましても非常に問題がある。

岩木哲夫

  • 1
  • 2